自己啓発

科学的に見た効率の良い勉強法とは?今日からできる簡単勉強術を3つ紹介

科学的に見た効率の良い勉強法

学生の本分は「勉強」といわれていますが、

社会人になったからといって、勉強がいらないわけではありません!

 

むしろ社会人になって勉強しない人は、

周りとの差がどんどん開いていき、学生の時以上に惨めな思いをするでしょう!

誰しも「勉強」する必要があるのです

 

しかし、せっかく勉強するのであれば、効率よくできた方が楽しいですよね!

 

今回は誰もが求める「効率の良い勉強法」について紹介します!

1「何度も」覚えることが重要

記憶を定着させる為には、勉強する「回数」を増やすことが大切です!

 

「記憶の定着」に関してエビングハウス忘却曲線という有名なグラフがあります!

 

エビングハウス忘却曲線とは、人の記憶の定着率を表したグラフです!

 

人は記憶を定着させた後、それをどんどん忘れていきます!

しかし復習を繰り返すことで、忘れるまでの期間が長くなり

いずれ半永久的に忘れなくなるのです!

 

よく会う友達や、自分の名前を忘れないのは、

それを思い出す「回数」が多いから

それだけ勉強する「回数」が大切なのです!

 

同じ時間勉強するならば、時間をかけて丁寧に勉強するよりも、

大雑把でいいから何度も勉強するようにしましょう!

ゴリお
ゴリお

1日に勉強する「範囲」を出来るだけ広くしよう

理解できた証としての回答をしよう

2 「説明」する気持ちで勉強しよう

 

「ラーニングピラミッド」というものをご存知でしょうか?

「ラーニングピラミッド」とは、記憶の定着率を表した図のことです!

 

例えば、「講義」の定着率は5%であり、

「読書」の定着率は10%と言われています!

 

しかし、「人に説明」の定着率は90%なのです!

 

効率よく勉強するためには、人に「説明」することが重要だといえるでしょう!

 

また、人に説明する気持ちで勉強するだけでも定着率はかなり上がります!

 

誰かがいる場合はその人に説明するのが一番ですが、

いない場合も説明する気持ちで勉強しましょう!

ゴリお
ゴリお

ようはアウトプットすることが大切

SNSでもブログでもなんでもいいからアウトプットしよう

理解できた証としての回答をしよう

3 「光」で目覚めよう

「睡眠」と「記憶の定着」には深い関わりがあります

例えば誰しもが

  • 記憶の定着には睡眠が必要不可欠
  • 一夜漬けは記憶に残らない

このようなことを聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

しかし、早寝や早起きが大切だと分かっていても、それを実行するのって大変ですよね!

そんな方は「光で目覚める」ということだけ気をつけましょう!

 

人の体内時計は、光を浴びることによってスタートします!

早い時間から光を浴びることで、夜にきちんと眠ることができるのです!

 

また大半の人は、朝に「音」で起きようとします!

しかし「音」で起きた場合、頭は目覚めても体はなかなか目覚めてくれません!

 

頭も体も起こすためには「光」で目覚める必要があるのです!

ゴリお
ゴリお

朝起きて光を浴びながら、筋トレすると効果UP