2020年最も注目されたパワハラ男を反面教師にしよう
あなたに部下にパワハラしていませんか?
この質問、多くの上司が「していない」と答えるでしょう、しかし
あなたは上司にパワハラされていませんか?
この質問に対しては、多くの部下が「されています」と答えるはずです
不思議ですよね
自分がパワハラをしていることに上司が気がつかない為に起きてしまう
非常に悲しい現象です!
パワハラは生産性を低下させるだけでなく、人の幸せを奪ってしまう最低な行為です
今回の記事では
「パワハラ会議」という言葉とともに
2020年もっとも注目されたパワハラ男

鬼舞辻無惨様を参考に
全上司が注意しなくてはならない
「パワハラ発言」について解説していきます
注意しないと無意識で使ってしまう3つのパワハラ発言
でっ?

まず一つ目が「でっ?」という発言
上弦の参 猗窩座の報告に
納得のいかない無惨様が言った言葉です
部下の報告が気に入らなかった時など
つい出てしまう方も多いのではないでしょうか
しかし、この「っで?」という言葉ほど、
相手の発言を軽んじる言葉はありません。
そもそも、真剣に相手の話を聞いていれば
こんな雑な返答って出てこないんですよね
「で?」っという言葉は
今までの報告の全て否定する言葉です
また、その後の報告を聞く気がない
をアピールする意味も含まれています
この返答をされた部下は
どうせ否定されると思って報告するのが嫌になり、
ストレスから報告自体もうまくできなくなってしまいます
部下の報告が気に入らない場合は
- 不満な点があっても態度には出さない
- 報告を聴き終わってから注意する
この2つをこころがけましょう
お前の話は聞いてない

部下の発言が的外れに聞こえた時
「お前の話は聞いていない」と相手の発言権を奪っていませんか
まあ、無惨様はもっと理不尽なタイミングで使っていますが‥‥
人は、自分の発言を遮られることに非常に強いストレスを感じます
だからこそ、これを言われた部下は
確実にあなたのことを嫌いになります
もちろん部下が意見しないほうが仕事が進むケースもあるでしょう
しかし部下との関係悪化から、職場の雰囲気が悪くなるほうが
長い目で見ると生産性は落ちてしまいます
黙らせたい気持ちをグッと抑え、
しっかりと意見を聞くようにしましょう
またこの発言を
「ミスした部下の発言が言い訳に聞こえた時」に使う方もいますが
この使い方は本当に最低な使い方です
本当に部下が納得していない時に叱ってもなんの意味もありません
それどころか一方的に嫌われて関係がどんどん悪くなっていきます
しっかりと相手の意見を聞いてから判断するようにしましょう
なんでこんなこともできないの?

「青い彼岸花」も「産屋敷一族」も一向に見つけられない上弦の鬼達に対して
無惨様は「なぜ何百年も見つけられぬ」と言っていますが、
「なんでこんなこともできないの」は最低最悪なパワハラ発言です
部下の自信を奪う最低な発言なので絶対にやめましょう
この言葉の裏には
「普通だったらできるのに」
というニュアンスが隠れてます
普通ならできることをできないお前は人より劣っているのだと
相手の能力を根本から否定してしまう言葉なのです
こうして能力を否定された部下は
どうして自分はこんなこともできないのだろうと
自信を失ってしまいます
自信がなくなると、
人は大きなストレスを抱えパフォーマンスも大きく低下します
また、苦手意識が強くなってしまい、
より一層ミスを繰り返すようになってしまうのです
部下としても好きで同じミスを繰り返している訳ではありません
だからこそ、必要以上に自分を責めているケースが多いはず
だからこそ出来るだけ優しい態度で注意するしてください
もし何度も同じミスを繰り返す部下に出会った場合は
- 注意する前にフォローをいれる
- バカにしないでなんで出来ないのか分析する
- 話の中に「自分が間違っているかもしれないけど」という言葉を入れる
この3つを心がけましょう
「存在してはいけない生き物」にならないように
この3つが注意しないと無意識で使ってしまう3つのパワハラ発言です
自分は大丈夫!と思う方も多いでしょうが
「無意識」で使っていることも多いので気をつけましょう
ほとんどの部下はパワハラされても態度に出しません
ただただ、腹の中にどす黒い感情を溜め込むだけです!
あなたは部下に好かれているつもりでも
部下からは「存在してはいけない生き物」に見えているかもしれません

手遅れになる前に今日の内容を意識してみてください